本気でみんなに知ってほしいおすすめダイエットアプリ!

少しでも痩せたいという気持ちがあれば、以下本当におすすめなので、とりあえずインストールしてみてください!

健康ダイエットの一歩として一押しなのが、『あすけん』です。当然私も使っています。

『あすけん』のおすすめポイントは、簡単に食事の登録をするだけで、カロリーが分かるところです。

写真に撮るだけでメニュー登録もできたりします↓

管理栄養士からのアドバイスも確認できる画期的な仕組みです。

しかも無料会員登録。

毎日の歩数も自動で取れますし、とにかくおすすめです。

ダイエットは目に見える形で把握することでモチベーションを保てますので、ぜひ試してみてください。

パソコン/スマホどちらでもできます↓

あすけんをみる

\みんなに紹介してね/
この記事のタイトルとURLをコピーする
created by Takoyan
数学 PR

数学検定2級を独学で取得!難易度・勉強方法・おすすめ問題集・レベル紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本日は数学検定2級の難易度を考察して、勉強方法とおすすめの問題集を紹介します。

 

数学検定2級は、3級に比べて大きく難易度が上がります。

やはり他の英語検定や漢字検定と同様に、数学検定2級を持っていると、胸を張って数学検定を持っています!と言える難易度・合格率だと思います。

 

準2級でぎりぎり合格だった方は、この2級で少し苦しむのではないでしょうか。

 

数学検定2級は微分積分、対数、ベクトルといった新しい概念が入ってきて混乱してしまいがちです。

文系ではこのあたりで数学を卒業する方も多いと思いますので、もうひと踏ん張りして、これらの概念を理解しましょう。

 

それでは具体的な数学検定2級の攻略を紹介していきます。

ぜひ目次もご活用ください。

 

まずは、攻略する相手を知る!ということで数学検定の概要と難易度・受験料の紹介です。

数学検定とは?

実用数学技能検定(じつようすうがくぎのうけんてい)は、公益財団法人日本数学検定協会が実施する数学・算数の検定であり、一般に数学検定または算数検定と呼ばれるもの。

 

数学検定の3つのポイントです。

<①全国レベルの絶対評価>

⇒あくまで絶対評価を採用しており、受験中他人が解けているかどうかや平均点は一切関係ありません。絶対評価というのは意外と重要で、合格ラインが変わらないということです。数学検定では周りはライバルではなく、『自分VS数学検定』なだけです。反対に大学入試は相対評価で、合格の点数は決まっておらず、上から順に合格者を決めていくため、周りの人がライバルです。

<②検定はすべて記述で解答>

⇒マーク方式でなく、全問題が記述式です。マグレがほとんど発生しない実力勝負となります。

<③合格者の顕彰>

⇒検定合格者には「合格証」を発行され、永続して保証されます。この『永続して』の部分、ここが一番嬉しいところです。一度合格したら、期限がないので一生ものです。将来的に何年後の面接とかでもアピールできます。

 

また、数学検定はフィリピンやカンボジア、インドネシア、タイといった国でも採用されており、それらの国でもアピールが可能です。

 

数学検定2級の難易度、合格率、受験料は?

以下の表から合格率を見てみると、2級は3級に比べて難易度がかなり上がっていることがわかります。受験者の3人に1人も合格しないレベルです。

※日本数学検定協会2016年度(2016年4月~2017年3月)受検者データより

絶対評価なので、周りはライバルではないのですが、難易度の目安になると思います。

2級は難易度が高いです。きちんと勉強をして受験しましょう。

 

数学検定2級の合格基準と出題範囲解説

合格基準

1級~5級は2次構成となります。

  • 計算技能検定(1次)のみに合格⇒「計算技能検定 合格証」がもらえる
  • 数理技能検定(2次)のみに合格⇒「数理技能検定 合格証」がもらえる
  • 1次・2次検定ともに合格⇒「実用数学技能検定 合格証」がもらえる

1次のみ合格してから2次だけを受けなおすというようなことも可能。またその逆も然りです。かなりの親切仕様ですね。

1次は7割、2次は6割の点数を取る必要があります。

1次と2次の両方に合格して「実用数学技能検定 合格証」をもらうと、数学検定2級をもっていると公言できます。

 

【出題範囲】数学検定2級(高校2年生(数学Ⅱ・B)程度)

<試験内容>

1次 計算技能検定(15問/60分)

2次 数理技能検定(2題必須・5題より3題選択/90分)

 

<出題範囲>

①式と証明、②分数式、③高次方程式、④いろいろな関数(指数関数・対数関数・三角関数・高次関数)、⑤点と直線、⑥円の方程式、⑦軌跡と領域、⑧微分係数と導関数、⑨不定積分と定積分、⑩ベクトル、⑪複素数、⑫方程式の解、⑬確率分布と統計的な推測、⑭コンピュータ(数値計算) など

⇒ここでも準2級になかったベクトルや複素数といった新しい概念が入ってきます。次からがいよいよ攻略法です。

数学検定2級の勉強方法とおすすめ問題集

ステップ1.まずは過去問で実力把握

まずは過去問を見ます。

過去問に関しては、日本数学検定協会から公式に無料で公開されています!各級1回分だけです。
数学検定本ページ過去問

これを印刷して、実力を確認しましょう。

 

解ける自信がない方もいると思います。その場合は、チラ見してみてください。

どんな問題が出るのか確認をするだけでも構いません。

 

大学受験もそうですが、数学検定2級を攻略するなら、まずその過去問を確認するというのは必須の作業です。

あまりにも解けないとやる気をなくすという方は、下記の②以降の勉強をしてから挑むと良いと思います。

 

具体的な勉強の判定基準です。

  • 1次がコンスタントに11点以上解ける方⇒ステップ3へ
  • 1次が11点未満になる方⇒ステップ2へ

 

ステップ2.計算力および知識を向上させる

過去問で1次が11点未満となり、計算力についてまだ勉強不足という方は、計算力をつけることと新概念を覚える必要があります。

難易度としては下記の問題集が適切だと思います。

やはり数学検定2級向けに作成されているものを使用するのがベストだと思います。

一度中を覗いてみてください。

この一冊で1次と2次両方の対策になるところもおすすめです。

 

具体的な勉強方法としては下記①~②を繰り返して、一冊すべての問題を解けるようにします。

  1.  普通に1冊を解きながら、間違えた問題にシャーペンで印をつけていく。
  2.  つづいて間違えた問題だけを解いていき、正解したら印を消す。

この勉強法のメリットとしては、下記3点です。

①間違えた問題にチェックをつけていくという作業性からリズミカルに解いていくことができるということ。

②間違えた問題のみの問題集を作り上げるため、良書になる。

③2周目以降は間違えた問題のみを解くため、周を重ねるごとに周回スピードが増す。

 

この勉強法だけで私の数学知識を構成していきました。

 

ただ、正直なところ上記の問題集だけでは概念の理解が不十分だと思います。

そこでつぎの問題集。

黄チャートとよばれるものです。

他に白、黄、青、赤といった難易度で用意されておりますが、黄色のもので例題と演習を解けるようになれば十分な実力がつきます。

黄色のもので基礎と応用があり、数学検定準一級~準二級に適した難易度だと思います。本のレイアウトもすばらしいです。

 

黄チャートの中のレイアウトの解説です。

まず例題が上にドンと用意されており、すぐ下に解答があります。

勉強するうえでこのレイアウトはかなり効率的だと思います。

まずは、例題と解説をすぐに読んでしまい、そのあと一番下にあるPRACTICEの問題を解いてみる。これにより手っ取り早く、新概念を頭に放り込むことができます。

また章末にはもう少し難易度の高い問題が用意されています。

この章末の問題で、応用問題も仕上げていくイメージ。

この問題集の反復のみで私の数学の知識は構成されています。

 

如何に少ない勉強時間で如何に多くの問題に触れるか、効率を考えて勉強しましょう。

ただ、これをやってもまだ不安という方は、日本数学検定協会から公式に出版されている要点整理もうまく活用してください。

ステップ3.試験前に過去問または模擬試験に確認

最終確認として、また実力を確認します。

過去問がないという場合も、下記問題集の販売がされておりますのでご安心ください。

文系であれば、これで数学を卒業という方も多いと思います。そういう方は合格点を目指しましょう。理系だと満点を目指しましょう。

2次試験用の勉強は諦める早さも大事!

テストだとすぐに諦めるのに、勉強中は諦めない人がいます。

もちろん解けない問題を考えるのも、考える力がつくので重要ですが、きちんと考えるときと諦めるときを整理した方がいいです。

 

私は以下のように決めて、すぐあきらめてました(笑)

  • 勉強一周目はあきらめて答えをすぐ見る前提で解く
  • 二週目は問題を読んで10秒以内に解法が思いつかないものは、あきらめて答えを見る

 

とにかく、どうやって解けばいいかわからないものは、もうあきらめて答えを見てました。

とにかく多くの問題に触れる。

それが己の経験となり血肉となり、一つの問題で一瞬でいくつも解法が思い付く脳に仕上げていきました。

 

悩んで答えが出せるか、その悩む行為に意味がないものはスパッとあきらめる!

むしろ解答をしっかり読み込んで理解する方に時間をつぎ込んでました。

自分の中にその概念がなければいくら考えてもムダですからね。

そのかわりテスト形式や問題集の最終仕上げのときは、自分の頭で考えうるいろんな方法で正解を導こうとしました。考える力はそのときに養いました。

 

眠い時は寝てしまえ!

勉強しないといけないときに、なんか眠くなるときってありますよね。

で、それを我慢しながらウトウト、ダラダラと勉強をしてしまう…

意味ないからそれ!!

 

時間の無駄です。

 

そういうときは15分間の仮眠をとることをおすすめします。

あんまり長く寝るとそれはそれで惰眠なので時間の無駄です。

つらくても騙されたと思って15分で起きてみてください。そのあと、5分ほど経つとウソみたいに頭がすっきりします!あと5分…ってやつはダメです(笑)

 

昼寝は夜の睡眠の質と同等だ、というデータもあります。

たしかに試してみるとすごく効きます。ぜひやってみてください。

昼ご飯を食べると血糖値が上がるので、眠くなって当然なんです。

我慢せずに15分の仮眠をためしてみてください。

 

ただ、睡眠時間が足りてない人はそもそも夜しっかりと寝てください。

女子高生で7時間半、男子高生で8時間半の睡眠を取ると精神的にも安定するそうです。by尾木ママ

 

私は男ですが、高校のころは睡眠が6~7時間くらいでした。これは個人的に足りてないなあと思ってました。

授業中とかもウトウトしてしまってましたし。

睡眠負債と呼ばれ睡眠不足が続く状態だと、ストレスになり、勉強どころじゃないので、ガッと集中して勉強終わらせて、サッと寝た方がいいんです。

 

実は部屋の片付けも重要!

実は部屋の片付けも重要です。

勉強からの現実逃避で部屋を片付けてしまうことがありますよね?

明日テスト!とか急じゃない限り私は片付けていいと思います。

人間は視覚的に得る情報が多く、、モノを見ると脳が疲れますし、ゲームとか置いてると勉強したくない願望からゲームしちゃいます。

散らかった部屋でやる気を出せずに、うんうん時間を潰すくらいなら、片付けましょう!

こちらの記事を参考に、片付けはお金になる!と考えて、自分にとって効率の良い部屋に作り替えましょう↓

一生役立つ考え方。片付けはお金になる!片付けのやり方・実践編

 

数学の勉強は午前中がベスト

数学以外の他の暗記科目を勉強されてる方や、他の資格試験を勉強されている方は、数学を勉強するタイミングは朝です。午前中です。

数学は一度覚えてしまえば、忘れにくい科目です。自転車なんかと同じで身につければ、勝ちです。

暗記部分が少ないので、これが可能です。

 

ただ数学がどうしても苦手な人は、暗記で押し切ってしまうのも一つの手です。結局は数学はパターンが決まっているので、『この出題の時はこう解く』と当てはめていけば解けるようになります。

個人的には応用が利きにくくなるのでおすすめしませんが、付け焼刃で良いという方にはおすすめです。

よほど難しい大学でない限り、ある程度この方法で押し切ることが可能ですが、忘れていくのもその分早かったりします。

 

とにかく、数学検定2級の合格だけが当面の目標なのです!という方は、朝晩の時間関係なしに、どんどん解きましょう。

 

何でも利用して効率よく勉強しよう

とにかく効率重視です。分からないところがあったら、分かる友人、家族、先生、ネットを活用しましょう。

もちろん参考書や問題集も有効です。

将来的に稼ぐお金に比べたら、参考書なんて安いものです。自分への投資をする上で節約する部分とそうでない部分をはき違えないようにしましょう。

 

人に聞くことを恥だと思わないでください。

恥だと思う時間がもったいないし、知らないことを聞くことは恥でもなんでもありません。

なんでも知っている人間なんていません。

 

こんなことも知らないの?って言われたら、くそうと思って勉強したらいいんです。勉強が得意なひともいれば苦手なひともいます。

もっとも怖いのは、人をバカにするだけで向上心を失うことです。

向上心をもっているうちは絶対伸びます。

その伸びを最大にするためにも効率を重視して、利用できることはなんでも利用しましょう。

 

最後に

今回は数学検定2級について徹底的にまとめました。

勉強法については、今後も数学を使うという方は、原理原則をしっかりと理解しながら勉強を進めた方がいいです。

付け焼刃で良いという方はパターン数学で、とにかくこの出題の時はこの解き方!と当てはめて解きましょう。

 

また、効率重視でとにかく一問でも多く問題に触れられるように、使えるものは先生でも友人でもなんでも使って、知識を得ましょう。

効率を意識するうえで、問題集のレイアウトも重要です。

 

おすすめの問題集は黄チャートです。難易度はやや難だと思います。私の数学の知識は黄チャートで構成されているといっても過言ではないです。これ一冊を完璧にこなせれば、早稲田大学レベルは対応可能だと思います。

あとおすすめは日本数学検定協会から公式で出ている要点整理の問題集です。新概念の心強い味方になります。

またU-CANから出ている問題集もおすすめです。1次と2次の対策が一冊でできます。黄チャートも難しくてどうにもならないという方向けの易しい仕様だと思います。

最近はAMAZONで書籍の中身をチラ見できますのでぜひ確認してみてください。

 

また私自身も数学検定準一級を取得しています。以下に体験談や具体的な攻略を書いてます。あと2級を取得すると、意外と知らないメリットもたくさんあり、そういった情報も整理しているのでぜひ読んでみてください。

数学検定準1級に一発で合格した勉強法・おすすめ問題集紹介|難易度とメリットまとめ このページには数学検定準1級合格に必要だったことをすべて記載します。 難易度や勉強法はもちろん、おすすめの問題集も紹介しま...

一生役立つ考え方。片付けはお金になる!片付けのやり方・実践編

 

以上っ!

 

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
【おさらい】おすすめダイエットアプリ!

少しでも痩せたいという気持ちがあれば、以下本当におすすめなので、とりあえずインストールしてみてください!

健康ダイエットの一歩として一押しなのが、『あすけん』です。当然私も使っています。

『あすけん』のおすすめポイントは、簡単に食事の登録をするだけで、カロリーが分かるところです。

写真に撮るだけでメニュー登録もできたりします↓

管理栄養士からのアドバイスも確認できる画期的な仕組みです。

しかも無料会員登録。

毎日の歩数も自動で取れますし、とにかくおすすめです。

ダイエットは目に見える形で把握することでモチベーションを保てますので、ぜひ試してみてください。

パソコン/スマホどちらでもできます↓

あすけんをみる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA