本気でみんなに知ってほしいおすすめダイエットアプリ!

少しでも痩せたいという気持ちがあれば、以下本当におすすめなので、とりあえずインストールしてみてください!

健康ダイエットの一歩として一押しなのが、『あすけん』です。当然私も使っています。

『あすけん』のおすすめポイントは、簡単に食事の登録をするだけで、カロリーが分かるところです。

写真に撮るだけでメニュー登録もできたりします↓

管理栄養士からのアドバイスも確認できる画期的な仕組みです。

しかも無料会員登録。

毎日の歩数も自動で取れますし、とにかくおすすめです。

ダイエットは目に見える形で把握することでモチベーションを保てますので、ぜひ試してみてください。

パソコン/スマホどちらでもできます↓

あすけんをみる

\みんなに紹介してね/
この記事のタイトルとURLをコピーする
created by Takoyan
勉強 PR

【子どもの勉強教育】親御さん必見!我が子の教育を成功させる習慣術!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもを持つすべての人にとって、我が子の教育は関心のあることですよね。

「将来は○○大学を卒業して、外資系企業でたくさん稼げるようになってほしい」と願う人もいれば、「そこまで高望みはしないけれど、1つでも特技を身につけてほしい」と願う人もいるでしょう。いずれにしても、我が子に賢くなってほしいと願う人が多いと思います。

そこでここでは、我が子の教育を成功させるための方法をいくつかをお伝えしたいと思います。

【子どもの勉強教育】親御さん必見!我が子の教育を成功させる習慣術!子どもを持つすべての人にとって、我が子の教育は関心のあることですよね。 「将来は○○大学を卒業して、外資系企業でたくさん稼げるよう...

≪子供が成長する「はじめの一歩」とは≫

頭の良い子供に育てるための第一歩といいますか、一番大事なのは、子どもが「自分は愛されている」と認識することです。つまり、親としては無条件に子供を愛することが、はじめの一歩なのです。

エリクソンという、「アイデンティティ」とか「モラトリアム」という言葉を生み出した学者がいるのですが、彼は人間の発達段階のモデルを作ったことで有名です。その中でも、乳幼児がまず最初に確立する目標は、親子間での基本的な信頼関係を確立することだとされています。親は無条件に自分を愛してくれる存在なのだと認識できるかどうかが、人間の発達において最初のテーマです。

乳幼児の時期に親に対して基本的信頼を確立できた子供は、生きることに希望を持てるようになり、幼児期になると自分のことは自分でやろうとします。逆に、乳幼児期に基本的信頼を確立できなかった子供は、生きることに希望を持てなくなり、引きこもりがちになったり何をするにも抵抗感を持つようになります。なので、幼児期になっても自分のことを自分でやろうとしなくなるのです。

彼のライフサイクル・モデルは、老年期までの人間の発達モデルを説明していますが、現代においても、乳幼児期の親子の基本的信頼と、青年期のアイデンティティの重要性については幅広い支持を得ています。

母子関係・父子関係とでは、特に母子関係における基本的信頼が確立されているかどうか、そして子どもが無条件に愛されているという感覚を持てるかどうかが、その後の発達に影響してきます。

例えばある一定の年齢に達すると、多くの親は子供に対して「勉強しなさい」というでしょう。基本的信頼が確立されている親子間では、勉強しろというのは「自分のことを愛してくれている」からだと子どもは感じるのです。勉強しろといわれて決してうれしくはないでしょうが、それでも親が自分の見栄を張るために勉強させているのではないと確信できるのです。「嫌なことを言われるが、それが結局自分のためと思っていってくれている」と考えるかどうか。この差は非常に大きな差です。別の例を挙げれば、悪いことをして叱られて、おまけにビンタを喰らって・・・これを愛のムチと捉えるか、それともただの体罰だと感じてさらにグレるかという差です。乳幼児期の基本的信頼というのは、10年くらいたつとこれほどまでに大きな差になって現れるのです。

子供が小さい時は、親は子供に対して、恥ずかしがることなく愛情を表現してあげましょう。子どもが何かできたときに、本気で喜んであげたり、抱きしめてあげましょう。2~4歳くらいの子供が、それを邪魔臭いと思うことないでしょう。もちろんこれが中学生くらいになるとうっとうしいと感じられるのは、皆さんも中学生のうちに経験済みかもしれません。

≪甘えられるうちに甘えておくと、自立しやすい≫

「甘える」という表現に日本人は一種の嫌悪感を持つのですが、甘えるという行為は、人間の人格形成において非常に重要です。小さいころに十分に甘えさせてもらった子供は、最終的にしっかりと自立していきます。

土居健郎氏の『甘えの構造』という著書によると、十分に甘えられずに自立すると、拗ねた自立になってしまいます。すねた自立というのは、「どうせ誰も助けてくれないから」といって自分で何とかしようとすることで、「自分は自分なんだ」と過剰に思ってしまうことを言います。

こうなってしまうと、人に頼るべきところで頼れなくなってしまいますし、人との共同作業が上手にできなくなってしまいます。困ったときに助けを求められないということが起きるのです。結果的に、周囲からは捻くれ者と見られて孤立してしまうことだってあるのです。こうして大人になると、友人や恋人と良好な依存関係を築くことができなくなってしまいます。他人に上手に頼れるようになるには、まず甘えが満たされる必要があります。

子どもが甘えてきたら、十分に甘やかしてあげることで、子どもは「甘えて大丈夫」という認識をするようになります。子の感覚があって初めて、子どもは自由に遊びに行けるようになるのです。

それは大人にも当てはまります。誰かに絶対に愛されているという感覚がある人は、自由になれるのです。モーレツに働くサラリーマンだって、家族が自分を愛してくれているという自信があって初めて、仕事に集中できるのです。自立と愛されている感覚は、実は表裏一体だったのです。

子供をいつから叱っていいかという疑問もあると思いますが、基本的には、親子間で基本的な信頼関係を確立できた後なら、叱っても大丈夫でしょう。「○歳から」という基準は特にないです。

≪親が望む能力を、子どもにつける方法論≫

子供の能力を伸ばす簡単な方法としては、「オペラント条件付け」というものがあります。簡単にいえば「望ましい行為をした時にはそれを強化し、望ましくない行為をした時には罰を与える」という方法です。

そうすると、望ましくない行為は徐々に避けるようになり、望ましい行為を繰り返すようになるという行動療法的な理屈です。そしてこれは、教育理論としても注目されているのです。

親が考える望ましいことを子供がした場合には、思いっきり褒めてあげて、悪いと思うことをした場合には叱るということです。とてもシンプルで、当然といえば当然なのですが、意外とこの当然のことができていない場合が多いのです。

例えば、普段あまり子供の相手をしてあげられない親でも、子供が喘息の発作を起こすと大慌てします。すると、子どもは発作を起こせば親が自分を心配してくれると無意識に理解し、発作を起こしやすい体質になってしまいます。

試験でいつも高得点を取る子どもがいます。それをいつの間にか当然だと思って、あまり褒めない親御さんもいるでしょう。ところがあるとき悪い点を取ってくると急に子供に気を遣い出し、悩んでいることがないかとか、優しくヒアリングを始めたりします。こうすると、悪い点を取ると優しくしてもらえると無意識に理解してしまいますよね。

これらの例からは、知らず知らずのうちに逆の条件付けをしてしまっていることが見て取れます。条件付けの考え方としては、逆効果になっているのです。実はグレた子供のカウンセリングにおいても、似たような現象があります。グレるのには理由があって、その理由を排除することを考えるのですが、過去を掘り返すと逆にグレ方が酷くなる例が頻発しました。そうするよりは、現状の生活でうまくいっていることを褒めて強化し、失敗していることを抑制する方がグレ方が治まるのです。子供がグレ始めたときに、じっくり話を聞いてやろうとすると、逆に失敗してしまうのです。

≪子供に野心を植え付けるには≫

子供が成長していくにあたり、多くの新しい知識やスキルを身につけようという「野心」が必要になります。そして、この野心を育てるのも、親の「褒める」という行為です。

子供が初めて歩けるようになり、母親に向かってよちよち歩いているときに、親が嬉しそうな反応をすると、子供はより得意げな気分になり、また親を喜ばせようと新しいことを始めます。こうした「新しい挑戦」と「褒める」のやりとりがあって、子供には野心が生まれ、親が「褒める」というフィードバックをしてまた野心が成長して、また新しいことに挑戦するのです。子供は最初、親に褒められるために挑戦するのです。

だから、せっかく何かを成し遂げたのに、褒めてくれる人がいなかったりすると子供にとっては寂しい限りです。子供が褒められるためにやっていることを、素直に喜んであげることが重要です。

時として子供は、とんでもなくできの悪い作品を作ってきたりします(汚い絵とか)。それも素直に喜んであげないと、「絵を描く」というスキル自体が育たなくなります。しかし当然ながら、親から見て望ましくない行為を褒める必要はありません。口紅を使って壁に落書きをしたときにまで褒める必要はなく、ダメなものはダメと叱ることも大切です。

子供の何を褒めて何を叱るかというのは、親の価値観や信念にかかっています。先の、口紅で壁に落書きをするのも、親がそれを悪いと思わない以上は叱れません。そうした価値観が全て子供の行為に反映されるわけです。何が正しくて何が間違っているかは、時として判断に迷うこともあるでしょうが、親になった以上は、正しいことと悪いことを自信を持って子供に示す必要があります。

例えば小学校高学年の女の子にとって、化粧をすることと勉強をすることは、大人っぽくなるという点では同列の問題に見えるかもしれません。母親のように化粧をすることによって、自分が成長したと思っているのです。本人にしてみたら、勉強をして褒められることとあまり差がないものに見えるのです。だから、親は物事の善悪を、遅くとも小学生くらいまでの間に教えていく必要があります。

実は赤ん坊ですら、物事の善悪は母親の表情と声色である程度分かるといわれています。よちよち歩きの赤ん坊が縁側に向かって歩いて行ったときに、母親が「危ないっ!」と緊迫した声で叫ぶと、子供は危険を察知して歩みを止めます。歩き始めたばかりの赤ん坊は受け身が取れませんから、縁側から庭先に落ちるとケガをします。そうした危険自体は理解していなくても、母親の声一つで危険を理解するのです。赤ん坊も、生後6か月くらいから、善悪の判断を母親から学んでいるのです。それだけ親の価値判断は子供にとって重要なのです。

特に乳幼児期の子供がいい方向に成長するにあたって、親御さんの役割は非常に大きいのですね。よく「3歳までが勝負」といわれるのは、実はこの辺に理由があったのかもしれません。

さいごに

小さなお子様をお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

【子育ては大変!】子育て計画のコツ。やっておくと良いこと10選まとめ!今人しているお母さん、それから子育て真っ最中のお母さん、これから子供を考えっている家族の方などに向けて、二人の息子を子育て真っ最中の著者...
おすすめ記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
【おさらい】おすすめダイエットアプリ!

少しでも痩せたいという気持ちがあれば、以下本当におすすめなので、とりあえずインストールしてみてください!

健康ダイエットの一歩として一押しなのが、『あすけん』です。当然私も使っています。

『あすけん』のおすすめポイントは、簡単に食事の登録をするだけで、カロリーが分かるところです。

写真に撮るだけでメニュー登録もできたりします↓

管理栄養士からのアドバイスも確認できる画期的な仕組みです。

しかも無料会員登録。

毎日の歩数も自動で取れますし、とにかくおすすめです。

ダイエットは目に見える形で把握することでモチベーションを保てますので、ぜひ試してみてください。

パソコン/スマホどちらでもできます↓

あすけんをみる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA